メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 最新情報 > 新着情報 > 本邦の医学研究者は研究の評価をどのように捉えているか? アンケート調査の結果を公表

本邦の医学研究者は研究の評価をどのように捉えているか? アンケート調査の結果を公表

2024年5月9日
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
学校法人 昭和大学
国立大学法人 筑波大学

研究成果のポイント

 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター、学校法人 昭和大学、国立大学法人 筑波大学の研究者ら(第31回日本医学会総会学術委員会U40委員)が中心となってアンケート調査を行い、日本の医学研究者が研究評価に対してどのような認識を持っているか、そしてその認識が研究者の属性によってどのように異なるかを明らかにしました。本研究結果はBMJ Openに日本時間5月9日14時に公開されました。

背景・目的

 これまで本邦の医学界においては、多くの場合、掲載雑誌のインパクトファクター、英文論文数や被引用数などの定量的指標が研究・研究者の評価に用いられ、資金配分や人事において重要視されてきたと考えられています。研究機関レベルにおいても、大学ランキングの上昇や、運営費交付金の配分などに動機付けられ、研究機関が指標の改善のために研究者に対して働きかけることがあります。  
 一方で、定量的指標には多くの留意点、限界が内在していることが指摘されています。実際に、2012年の「研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)」、2015年の「研究計量に関するライデン声明」をはじめとする、定量的評価への偏重を諌める動きが出てきています。本邦においても、2021年に「学術の振興に寄与する研究評価を目指して―望ましい研究評価に向けた課題と展望―」と題した提言が発出されており、日本医学会の「医学雑誌編集ガイドライン 2022」でも、インパクトファクターの限界について言及があり、留意するよう促しています。  
 このような声明や提言での推奨内容と、実際に本邦の医学界で行われている研究評価のギャップが存在し、研究・研究者の適切な評価を妨げている可能性が考えられます。その際、研究者が研究評価をどのように認識しているかは、研究評価のあり方が研究者に与える影響を考える上で重要と考えられます。しかしながら、研究評価に対する研究者の認識についての調査はほとんどなされていませんでした。  
 そこで本研究は、日本の医学研究者の研究評価に関する認識を明らかにし、研究評価の課題を抽出することを目的として、医学研究者を対象としたアンケート調査を行いました。

方法

 本研究では、まず様々な分野の研究者を対象にフォーカスグループインタビューを行い、研究評価についての認識を伺い、質問票の草案にご意見をいただきました。この過程で質問票に改善を重ね、日本医学会・日本医学会連合の幹部の先生方からもご意見をいただいた上で、最終的な質問票を作成しました。  
 アンケート調査は2022年12月からの1ヶ月間に行われました。日本医学会事務局からは協力依頼のメールを各分科会(学会)に発出していただきました。各学会はメーリングリストや学会ホームページを利用して各学会員である研究者に案内し、個別にwebアンケートにご回答いただきました。調査期間の終了後、本研究の研究者が各回答の分析を行いました。

問合せ先

研究に関するお問い合せ

国立国際医療研究センター研究所 糖尿病情報センター
(クロスアポイントメント:筑波大学医学医療系 ヘルスサービスリサーチ分野)

杉山 雄大
電話:03-3202-7181(代表番号)

報道に関するお問い合せ

国立国際医療研究センター 企画戦略局 広報企画室
電話:03-3202-7181
E-mail:press(at)hosp.ncgm.go.jp
※(at)は「@」に置換してください。

昭和大学医学部 衛生学公衆衛生学講座
電話:03-3784-8000
E-mail:minoaki(at)med.showa-u.ac.jp
※(at)は「@」に置換してください。

筑波大学広報局
電話:029-853-2040
E-mail:kohositu(at)un.tsukuba.ac.jp
※(at)は「@」に置換してください。